忍者ブログ
2008年納車のフォルツァ・MF10(銀)から2010年11月TMAX(SJ08黄色)に乗り換え、2017年現在もまだまだ黄色に乗ってま~す。最近は原付状態のTMAXです。
2024/06月
≪05月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30   07月≫
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急遽お休みだった平日にふら~っと行った処の写真をUPしてみます。
面白い処や食べ物はありません(笑)

霞ヶ浦

岸?に降りて裏から撮ります。
霞ヶ浦2

看板をUPすると全体像が分かります。
霞ヶ浦3

ホンとは一周するつもりだったのですが・・
霞ヶ浦4

天気もはっきりせず春一番が吹くかもしれないとの予報でしたので・・一周せずに帰還・・
霞ヶ浦5

走行距離はトリップメーターの通り133キロでした。
一周すれば50キロは加算された筈なんですが・・

最近は燃費も30キロ/ℓを超えることはありません。
Aシフトモードで走ってばかりいるからかな。

Dモードはゆっくり流す時・・
Sモードはココ一番の加速時・・
Aシフトは一番気持ちよく走れる気がして・・・


皆様モード選択はどうされてますか?

ランキング参加中デス・足跡替りにポチッと御願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
PR
東京消防庁管内にある防災館に行ってきました。
フォルではなく電車ですが・・

防災館1

煙体験や地震体験・消火器訓練
更に救急救命なんて言うのも体験出来ます。

防災館2

消防署の中にあるのですが子供連れでも楽しめる施設です。
各種体験は約2時間のコースになります。(事前予約した方がベターです)

東京消防庁は当然24時間体制ですが、
今回防災館のある消防署に行った際、
はしご車の助手席に座っていた方が、子供に向かい
『はしご車訓練やるので見て行って下さいね♪』と言ってくれたのが
非常に印象的でした。

帰りに某百貨店で購入したもの・・ロイズ!
ロイズ

ランキング参加中デス・足跡替りにポチッと御願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
昨日は2横綱や大河ドラマの妻夫木・常盤など大勢の著名人が節分を行なったのですが、一日遅れの今日は、当たり前に平穏な平日でありました。

そうです先週、降雨で行けなかった処です。

入り口にあたる総門
成田山門

平成19年に新しくなった総門
成田山・檜

総門建立は大林組かな? 神社仏閣建設は得意ですね。
成田山・大林組

パンフレット これは日本語ですが英語版他もありました。
真言宗の成田山新勝寺です。
成田山・パンフ

三重塔
成田山・塔

昔ながらの人の手を介すものもありますが、機械モノのおみくじが・・
成田山おみくじ

境内にある案内標識
成田山案内

成田駅から通じる参道?商店街?
この通りは駅から一方通行ですが2輪は逆走可能です。
鰻の有名店が連なります。
成田山・鰻

女性ばかりが並んでいた大判焼き屋さん
ネットで調べたら有名店らしいです。
成田山・金時

成田山新勝寺の境内にあるのですが、高台にあり訪ねる方は少ない
通称 出世稲荷
きつね1

稲荷ですので狐です
食べ物たる『おいなりさん』がお皿に入れられ
たくさんお供えしてありました。
きつね2

お稲荷さん近くの出店
お店群

『なごみの米屋』という和菓子屋さんの中にある
成田羊羹資料館に行きましたのでパンフレットを・・
成田山・羊羹

晴天ではありませんでしたが、雨に降られることもなく、
気持ちよく走れました。

奥方と行く予定でしたが体調不調でドタキャンになり、
ひとりで快適に走って走行距離約120キロのプチツーでした。

ランキング参加中デス・足跡替りにポチッと御願いします

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
リンク
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
Z
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
プレストコーポレーションオフィシャルホームページへ
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア

Powered by Ninja Blog
template by Temp* factory    phot by FOG.
cat of model by Cat Cafeねころび

忍者ブログ [PR]