2008年納車のフォルツァ・MF10(銀)から2010年11月TMAX(SJ08黄色)に乗り換え、2017年現在もまだまだ黄色に乗ってま~す。最近は原付状態のTMAXです。
2025/05月
≪04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 06月≫
≪04月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 06月≫
ホンダ福井社長の会見 見ましたか?
苦渋
の選択ですよね。
確か福井社長ってF1推進派だった筈
ホンダのプレス発表へ
四輪だけではなく二輪も不調になったのが要因
世界的規模とは言え残念です。
また復活を期待したいです
そんなホンダドリーム店からDMが


またOPサービスキャンペーンですね
先着100名さまのDN-01入浴剤 もらいに行ってみます?

裏面はラインナップ紹介です

ポチッとクリックのご協力を是非
是非
御願い致します。
いつも♪お越しの皆様
ありがとうございます!

苦渋

確か福井社長ってF1推進派だった筈
ホンダのプレス発表へ
四輪だけではなく二輪も不調になったのが要因
世界的規模とは言え残念です。
また復活を期待したいです

そんなホンダドリーム店からDMが

またOPサービスキャンペーンですね
先着100名さまのDN-01入浴剤 もらいに行ってみます?
裏面はラインナップ紹介です
ポチッとクリックのご協力を是非


いつも♪お越しの皆様


PR
バイクネタじゃありません
今日は5年に1回やってくる法定講習の日でした。
職業上の理由なんですが、ワタシの所持する資格は
5年に1回書き換えがあり、法定講習を受けないと更新できないのです。
監禁時間は10時から16時過ぎなんですが、
所属する業界団体主催で
加盟各社の資格書き換え該当者 大勢の方々が講習を聞くわけです。
会場で配布された厚みのあるテキストは4冊

都内は妙に暖かくコートが不要な陽気
電車内も暑い位
加えて講習の空調+人込みで少々お疲れモード
なワタシでした。
奥方曰く
『昨日のバイク
ツーリング
の疲れじゃないの?』←当たりかも
ポチッとクリックのご協力を是非
是非
御願い致します。
いつも♪お越しの皆様
ありがとうございます!

今日は5年に1回やってくる法定講習の日でした。
職業上の理由なんですが、ワタシの所持する資格は
5年に1回書き換えがあり、法定講習を受けないと更新できないのです。
監禁時間は10時から16時過ぎなんですが、
所属する業界団体主催で
加盟各社の資格書き換え該当者 大勢の方々が講習を聞くわけです。
会場で配布された厚みのあるテキストは4冊
都内は妙に暖かくコートが不要な陽気
電車内も暑い位
加えて講習の空調+人込みで少々お疲れモード

奥方曰く
『昨日のバイク



ポチッとクリックのご協力を是非


いつも♪お越しの皆様


日曜日は高校時代の恩師(校長)の偲ぶ会に参加
卒業以来お会いすることも年賀状すら出したことがない不届き者のワタシだが、母校から定期的に送付されてくる紙面で今から15年程前に定年を迎えたことも知っていた。
今年10月に突然亡くなったことを風の便りで聞いた時は驚いた。
もちろん自分の年齢を考えれば恩師の死は当たり前でもあるのかも知れないが、多感な学生時代の色々なことを思い出すに至って、是非お線香は墓前にあげたいと思っていた。
ましてや寮生活を過ごし、親も同然に恩師とその家族に少なからず世話になった身である。
(卒業生には宇宙飛行士もいますが帰国子女も多く少々特殊な学校でした)
亡くなって間もなく学校に弔意を記帳する場が設けられスグに出向いた。
記帳中に現校長にも会った。
現校長も卒業以来20余年振りに会う先生。
ようやく去る11月30日に母校にて偲ぶ会が開催され、在りし日の恩師の映像や発言の色々を見て聞き、献花をおこなってくることが出来た。


恩師の奥様は覚えいては下さらないと思いつつ声を掛け挨拶させて頂いた。
偲ぶ会に全国・海外からも参加した年代もばらばらの何百人という当時の生徒ひとりひとりときちんとお話しされ、不届き者のワタシにも微笑と感謝の言葉を返して下さった。
退任の挨拶時ならびに恩師の遺品を整理した品に記載があったという
孟子の詩(ワタシも今回初めて読んだのですが・・・)
孟子曰、君子有三樂、而王天下不與存焉、父母倶存、兄弟無故、一樂也、仰不愧於天、俯不怍於人、二樂也、得天下英才而教育之、三樂也、君子有三樂、而王天下不與存焉。
合掌
卒業以来お会いすることも年賀状すら出したことがない不届き者のワタシだが、母校から定期的に送付されてくる紙面で今から15年程前に定年を迎えたことも知っていた。
今年10月に突然亡くなったことを風の便りで聞いた時は驚いた。
もちろん自分の年齢を考えれば恩師の死は当たり前でもあるのかも知れないが、多感な学生時代の色々なことを思い出すに至って、是非お線香は墓前にあげたいと思っていた。
ましてや寮生活を過ごし、親も同然に恩師とその家族に少なからず世話になった身である。
(卒業生には宇宙飛行士もいますが帰国子女も多く少々特殊な学校でした)
亡くなって間もなく学校に弔意を記帳する場が設けられスグに出向いた。
記帳中に現校長にも会った。
現校長も卒業以来20余年振りに会う先生。
ようやく去る11月30日に母校にて偲ぶ会が開催され、在りし日の恩師の映像や発言の色々を見て聞き、献花をおこなってくることが出来た。
恩師の奥様は覚えいては下さらないと思いつつ声を掛け挨拶させて頂いた。
偲ぶ会に全国・海外からも参加した年代もばらばらの何百人という当時の生徒ひとりひとりときちんとお話しされ、不届き者のワタシにも微笑と感謝の言葉を返して下さった。
退任の挨拶時ならびに恩師の遺品を整理した品に記載があったという
孟子の詩(ワタシも今回初めて読んだのですが・・・)
孟子曰、君子有三樂、而王天下不與存焉、父母倶存、兄弟無故、一樂也、仰不愧於天、俯不怍於人、二樂也、得天下英才而教育之、三樂也、君子有三樂、而王天下不與存焉。
合掌
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア