2008年納車のフォルツァ・MF10(銀)から2010年11月TMAX(SJ08黄色)に乗り換え、2017年現在もまだまだ黄色に乗ってま~す。最近は原付状態のTMAXです。
2025/03月
≪02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 04月≫
≪02月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 04月≫
[1] [2]
ワタシも愛用しているサンヨーゴリラですが・・・
こんな
プレス発表が
転載します
三洋電機は、ポータブルナビゲーション「ゴリラ」
3機種を4月22日より順次発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、
7型液晶搭載の「NV-SD740DT」が8万円前後、
5.2型の「NV-SB570DT」が7万円前後、
同じく5.2型でFM VICSを搭載しない「NV-SB550DT」が
6万5,000円前後の見込み。

7型モデルは4月28日に、
5.2型モデルは4月22日に発売する。
大きな特徴は、内蔵メモリを
従来の8GBから16GB
に増強したこと。
同社は'09年春モデルでそれまでの4GBから8GBに強化しており、
それから1年でさらに容量が2倍となった。
ナビ機能の大きな特徴は、起動時の位置情報表示を高速化する、
国内で初という「クイックGPS」の採用。

容量増加に伴い、地図がより詳細になっただけでなくAV機能も強化。
新たにSDカードから本体メモリへのコピーに対応したほか、スライドショー再生の「フォトフレーム機能」を採用している。
さらに、バッテリ駆動時間もアップした。なお、画面サイズ以外のAV機能面については3モデル共通。
歩行者専用の地図データを収録し、地下街や駅の連結路、歩道橋、地下通路、公園などを歩行用ルートとして表示できるようになった。階段や歩道橋などの専用アイコンも採用している。また、本体を縦に持つことで歩行向けの縦画面表示に切り替わる自動切り替え機能も採用。従来のボタン押しによる切り替えも行なえる。

ワタシのゴリラは化石級となる4GBです
コジコジさんやあきまさんのは8GBでとても羨ましいなぁ~と
思っていたら、もう16GBですって・・・
技術の進歩はあっと言う間ですね
お好きなジャンルのバナーをポチっとすればお好きなブログに行けますよ








こんな


転載します

三洋電機は、ポータブルナビゲーション「ゴリラ」
3機種を4月22日より順次発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、
7型液晶搭載の「NV-SD740DT」が8万円前後、
5.2型の「NV-SB570DT」が7万円前後、
同じく5.2型でFM VICSを搭載しない「NV-SB550DT」が
6万5,000円前後の見込み。
7型モデルは4月28日に、
5.2型モデルは4月22日に発売する。
大きな特徴は、内蔵メモリを
従来の8GBから16GB

同社は'09年春モデルでそれまでの4GBから8GBに強化しており、
それから1年でさらに容量が2倍となった。
ナビ機能の大きな特徴は、起動時の位置情報表示を高速化する、
国内で初という「クイックGPS」の採用。
容量増加に伴い、地図がより詳細になっただけでなくAV機能も強化。
新たにSDカードから本体メモリへのコピーに対応したほか、スライドショー再生の「フォトフレーム機能」を採用している。
さらに、バッテリ駆動時間もアップした。なお、画面サイズ以外のAV機能面については3モデル共通。
歩行者専用の地図データを収録し、地下街や駅の連結路、歩道橋、地下通路、公園などを歩行用ルートとして表示できるようになった。階段や歩道橋などの専用アイコンも採用している。また、本体を縦に持つことで歩行向けの縦画面表示に切り替わる自動切り替え機能も採用。従来のボタン押しによる切り替えも行なえる。
ワタシのゴリラは化石級となる4GBです

コジコジさんやあきまさんのは8GBでとても羨ましいなぁ~と
思っていたら、もう16GBですって・・・
技術の進歩はあっと言う間ですね











PR
愛用しているサンヨ-ゴリラナビ
地図データは説明書によると
2007年10月のデータが登録されているようです。
高速乗ってナニが困るってある筈の高速がナビにない時
例えば、
北関東自動車道・・・ナビ上では途中から存在しない。(工事中表示)
ナビ画面上は空中
走っているようなものです。
まぁキリがないんですけど地図データ更新したいなァってね。
2009年版が16,800円
(2008年12月時点データ)

SDカードで更新
1台16800円
2台セット=30000円とかあればいいのに。
(ウィルスバスターとかのソフトでありますよね、PC2台分OKとか)
更新が東日本だけで8000円とかでもいいですよ(笑)
お好きなジャンルのバナーをポチっとすればお好きなブログに行けますよ








地図データは説明書によると
2007年10月のデータが登録されているようです。
高速乗ってナニが困るってある筈の高速がナビにない時

例えば、
北関東自動車道・・・ナビ上では途中から存在しない。(工事中表示)
ナビ画面上は空中

まぁキリがないんですけど地図データ更新したいなァってね。
2009年版が16,800円

(2008年12月時点データ)
SDカードで更新
1台16800円
2台セット=30000円とかあればいいのに。
(ウィルスバスターとかのソフトでありますよね、PC2台分OKとか)
更新が東日本だけで8000円とかでもいいですよ(笑)










ワタシのナビをご紹介
えっ?何度も紹介している?
まぁそう言わずに付き合って下さい(笑)
後継マシンが既に発売されているので、廃盤モデルですが
サンヨーゴリラSD-700 4GBモデルのナビです。
車と兼用です。
新型はナンと倍の8GBですと
あっという間に倍です(笑)
(今日のオートバックスチラシには
16GBモデル10万円超も新発売と
)
ナビの取付はハンドル部分にハンドルクランプにて取付してます。
ちなみにコレはH設計さんスペシャルモデルです
MF10をデジタルノギスで測定し作成した
モデルですのでバッチリ付きます。
ヤフオク商品ページへ
ナビスタンドの黒い部分は、
サンヨーゴリラに標準で付属されているスタンドですが、
既にワタシはこのスタンドは3基目です。

何故か馬鹿力で締め過ぎるのか、
スタンドの根本部分プラステックが割れてしまいます。
なので今回はビニールテープで補強してあります(爆)
SD-700本体の上部と下部に
マジックテープで落下防止用に取付してあります。

上部にマジックテープを付けた状態です。
長めのマジックテープをハンドル部分に回し、本体と取付ですね。

下部はこんな感じでマジックテープを巻いてます。

落下防止には万全ですが、盗難防止で取り外す度に
マジックテープを剥がすのが結構手間だし、軽い雨には無力です。
(少々の降雨にはビニールやシャワーキャップを掛けます。)
これはこれで大きな不満はないものの何とか出来ればいいなぁ~と
思っていたところブログ友&mixiマイミクでもある
chibiokaさんの奥様がナビカバーの作成キャンペーンを
開催中である記事?写真?を発見したのです
えっ?キャンペーンとは chibiokaさん 違う?
で早速 chibiokaさんに伺いを・・・
生産ラインの責任者(奥様)に相談してくれまして、
発注と相成りました。
で、納期は1ヶ月位 覚悟していましたら、
ナンと1週間前後で納品されました。(早っ
)
で、早速取付
さすがスペシャルオーダー品だけあってJUST FIT!

後ろの拘束部分はこんな感じです。

ハンドルに結ぶ部分はこんな感じです。

これで落下防止・キズ防止・軽い降雨対策にもなります。
chibiokaさん・奥様 ありがとうございます。
chibiokaさんの記事はコチラです
スカブといっしょ♪へ
記事内容被ってすいませんchibiokaさん
ナンとバイクナビでVICS対応してます
凄過ぎです
お好きなジャンルのバナーをポチっとすればお好きなブログに行けますよ









えっ?何度も紹介している?
まぁそう言わずに付き合って下さい(笑)
後継マシンが既に発売されているので、廃盤モデルですが
サンヨーゴリラSD-700 4GBモデルのナビです。
車と兼用です。
新型はナンと倍の8GBですと

(今日のオートバックスチラシには
16GBモデル10万円超も新発売と

ナビの取付はハンドル部分にハンドルクランプにて取付してます。
ちなみにコレはH設計さんスペシャルモデルです

MF10をデジタルノギスで測定し作成した
モデルですのでバッチリ付きます。
ヤフオク商品ページへ
ナビスタンドの黒い部分は、
サンヨーゴリラに標準で付属されているスタンドですが、
既にワタシはこのスタンドは3基目です。
何故か馬鹿力で締め過ぎるのか、
スタンドの根本部分プラステックが割れてしまいます。
なので今回はビニールテープで補強してあります(爆)
SD-700本体の上部と下部に
マジックテープで落下防止用に取付してあります。
上部にマジックテープを付けた状態です。
長めのマジックテープをハンドル部分に回し、本体と取付ですね。
下部はこんな感じでマジックテープを巻いてます。
落下防止には万全ですが、盗難防止で取り外す度に
マジックテープを剥がすのが結構手間だし、軽い雨には無力です。
(少々の降雨にはビニールやシャワーキャップを掛けます。)
これはこれで大きな不満はないものの何とか出来ればいいなぁ~と
思っていたところブログ友&mixiマイミクでもある
chibiokaさんの奥様がナビカバーの作成キャンペーンを
開催中である記事?写真?を発見したのです

えっ?キャンペーンとは chibiokaさん 違う?
で早速 chibiokaさんに伺いを・・・
生産ラインの責任者(奥様)に相談してくれまして、
発注と相成りました。
で、納期は1ヶ月位 覚悟していましたら、
ナンと1週間前後で納品されました。(早っ

で、早速取付

さすがスペシャルオーダー品だけあってJUST FIT!
後ろの拘束部分はこんな感じです。
ハンドルに結ぶ部分はこんな感じです。
これで落下防止・キズ防止・軽い降雨対策にもなります。
chibiokaさん・奥様 ありがとうございます。
chibiokaさんの記事はコチラです

記事内容被ってすいませんchibiokaさん

ナンとバイクナビでVICS対応してます

凄過ぎです











リンク
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
フリーエリア
アクセス解析
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア